2013年12月3日火曜日

歴史学研究会近代史部会2月例会のお知らせ

歴史学研究会近代史部会では、「1950年代の東アジア冷戦体制と社会運動の相克」と題しまして、以下の通り例会を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。


歴史学研究会近代史部会2013年度2月例会
1950年代の東アジア冷戦体制と社会運動の相克

 

《報告》 

 金鉉洙氏(武蔵野大学非常勤講師)

    東アジアにおける冷戦と日韓会談反対運動(仮)
  松田圭介氏(一橋大学非常勤講師)
    講和後の基地反対運動―長野県・有明の事例を中心に(仮)


《日時》
 2014年2月22日(土)13:00~

《会場》
 立教大学池袋キャンパス 10号館X102教室
  *会場についてはこちらをご参照ください。
   
《開催主旨》
 本年度の近代史部会2月例会では、東アジアの冷戦体制という枠組みのなか、日韓会談反対運動と基地反対運動の二つの社会運動を事例に、運動発生の論理、展開過程、その問題性について多角的に検討する。日本が戦後に至るまで積み残してきた様々な矛盾・問題が1950年代の冷戦構造のなかで社会運動として顕在化していくその歴史的意味を考えていきたい。

 
※資料代のみ実費をいただきます。


 主催:歴史学研究会近代史部会
 連絡先:rekiken.kindai★gmail.com(★を@に置換してください)



 

2013年7月18日木曜日

2013年度修士論文報告会の様子(2013年7月6日開催)

 2013年7月6日(土)に開催されました修士論文報告会の様子です。
 当日は、刺激的な三報告に対し活発な議論が行われ、充実した報告会になりました。
 この場を借りまして、報告者の皆様、参加者の皆様に改めてお礼を申し上げます。


報告①三好文氏

報告②飛矢崎貴規氏
 
報告③飯倉江里衣氏
 
会場の様子

 ご来場ありがとうございました。

 

2013年6月1日土曜日

歴史学研究会近代史部会 2013年度修士論文報告会のお知らせ〔7月6日(土)開催〕

歴史学研究会近代史部会では、今年も修士論文報告会を開催します。
どなたでもお気軽にご参加いただけます。

日時:2013年7月6日(土)13:00~
会場:早稲田大学早稲田キャンパス 26号館(大隈記念タワー)302会議室
報告:
三好文氏
「アメリカ赤十字社による女性看護師の動員―第一次世界大戦期を中心に」

飛矢崎貴規氏
「昭和初期におけるテロリズムと言論―五・一五事件裁判と減刑嘆願運動を中心に―」

飯倉江里衣氏
「「満洲」抗日パルチザン/満洲国軍に参入した朝鮮人に関する仮説的提示」

参加費:資料代のみ実費をいただきます。
主催:歴史学研究会近代史部会

2013年度大会の様子

2013年度の歴史学研究会大会は5月25日~26日に行われました。
26日に行われた近代史部会の様子を紹介します。


趣旨説明を行う小坂裕城運営委員


報告① 飯島真里子氏


報告② 村田勝幸氏


報告③ 村田奈々子氏


コメント① 眞城百華氏


コメント② 赤尾光春氏


討論の様子


会場の様子


司会は運営委員の加藤圭木と辻河典子が担当しました


たくさんのご来場ありがとうございました。

2013年4月30日火曜日

歴史学研究会近代史部会 2013年大会 「移動をめぐる主体と「他者」-排除と連帯のはざまで-」 主旨説明〔2013年5月26日(日)開催〕

歴史学研究会近代史部会 2013年大会 「移動をめぐる主体と「他者」-排除と連帯のはざまで-」 主旨説明

日時 2013年5月26日(日)9:30~
会場 一橋大学国立キャンパス(東京都国立市中2-1) JR中央線国立駅より徒歩6分

報告者
飯島真里子さん
「フィリピン引揚者による戦争体験の沈黙と共有-帝国と国民国家の狭間で-」
村田勝幸さん
「アフリカン・ディアスポラと人種連帯のかたち-黒人移民史とニューヨーク都市史の交差-」
村田奈々子さん
「二重に疎外された人々-ギリシア・トルコ強制的住民交換とギリシア人難民-」

コメント
赤尾光春さん・眞城百華さん

主旨説明
 近代史部会では,これまで国民国家批判を通じて,近代における支配様式・植民地主義・国民統合について議論を蓄積してきた。そのなかで提起された主題 の一つは,近代における主体形成の問題であった。それは国民国家が形成され展開していくなかで,主体としての人々がどのように生きたのか,経済構造・国内 秩序・国際関係といった要因にいかに規定されたのか,という問題の解明であった。すなわち,国民化とそれに伴う「他者」の構築および排除への反省と超克を 目指すものであったといえよう。こうした試みは一定の成功を収めたが,残された課題も多い。その一つが,国民化の過程から排除された人々の主体形成の問題 である。国家の枠組みの内外に存在する多層的な地域間関係のあり様と,国民化の過程から排除され地域間を移動する人々の生き様を明らかにすることは,近代 の総体的把握のためには不可欠である。
 そこで,今回はテーマを「移動をめぐる主体と「他者」─排除と連帯のはざまで─」とし,近現代における移動する/させられる人々と「他者」との出会 い,軋轢,そして連帯の諸相を紐解いてみたい。今日,グローバル化の影響が深く社会に浸透し,人々の生を規定している。国民や民族のみならず,地域社会や 家族といった一人一人の人間を取り巻くコミュニティすらも,アプリオリに存在するものではなく,歴史のなかで構築されたものであることが明らかになりつつ ある。固定的な人と人とのつながりを当然のものとして期待できなくなりつつある現代にあって,人はいかなる関係を「他者」と結んでいくのだろうか。
 本部会テーマは,こうした問題意識を念頭に近現代史を再考するものである。人々が移動する時,そこには常に「自己」と「他者」との関係性が付随し,そ れは主体の意識のあり様に応じて構築される。「他者」との関係性のなかで排他的に国民化を志向する人々がいる。他方,必ずしも国民化の回路にそぐわないよ うなトランスナショナルな軌跡や多様な生き方,意識のあり方も存在する。「他者」と主体の境界は必ずしも自明ではない。「他者」とは,可変的で,ときに自 らと重複するアイデンティティによって包摂され,連帯する相手ともなる存在なのである。そこで本年度は,移動に着目して,人々の営みが持つこうした両義性 を考察する。人々は近代化や公権力,資本や植民地主義の暴力によって移動を強いられる存在であり,ときに権力と結び付くことで,「他者」を排除し,自身の 地位向上を試みる存在でもありうる。一方,人々は新たな「他者」と出会い,さまざまな軋轢を経験するなかで,権力に抗し,連帯を築き上げていく存在でもあ る。こうした移動の諸相に焦点を当てつつ,以下の点について明らかにしたい。第一に,人はいかなる契機をもって移動という手段を選択する/選択せざるをえ なくなるのか。第二に,移動した人々は移動先で「他者」といかなる関係を築いたのか,そして国家権力や帝国支配とどのような関係を有したのか。第三に,移 動する人々の生活や意識はどのようなものだったのか。外部から既存のコミュニティへの移動は痛切な疎外意識をもたらす一方,新たな人間集団の参入はコミュ ニティ変容の契機となりうる。以上の観点から,移動により既存の秩序が揺らいでいくプロセスに焦点を当てたい。
 そこで本年度は,広く20世紀初頭から現代に至るまでを視野に収め,それぞれの時間と空間における人々の「他者」との関係の結び方を検討すべく,以下 の3氏に報告をお願いした。飯島真里子氏は「フィリピン引揚者による戦争体験の沈黙と共有─帝国と国民国家の狭間で─」と題して報告する。アジア太平洋戦 争中,日本帝国勢力圏内であった東アジアや東南アジア地域では,多く「一般市民(=移民)」が犠牲となった。飯島報告では,フィリピン引揚者の戦争体験を テーマに,日本帝国崩壊と国民国家再編のなかで,引揚者の戦争体験が国家レベルで「矮小化」されていく過程と背景について考察する。その一方で,「墓参」 という戦後の日比間移動が,当事者の戦争体験の想起と共有化に重要な役割を果たしていることを論じる。
 村田勝幸氏は「アフリカン・ディアスポラと人種連帯のかたち─黒人移民史とニューヨーク都市史の交差─」と題して報告する。アメリカ合衆国における 1965年移民法制定以降急増した西半球からの移民には,西インド諸島出身者も多く含まれていた。彼らの流入は,ニューヨークなどに住む黒人人口の内的多 様性を増した。黒人を「非移民」としばしば前提してきたアメリカ史のなかで,この展開はどのような意味を持っているのか。村田報告では,「アフリカン・ ディアスポラ」という枠組みを手掛かりに21世紀転換期ニューヨークにおける多様な黒人住民の人種連帯のかたちに注目する。
 村田奈々子氏は「二重に疎外された人々─ギリシア・トルコ強制的住民交換とギリシア人難民─」と題して報告する。第一次世界大戦後のギリシア・トルコ 戦争を経て,オスマン帝国は解体し,トルコ共和国が誕生した。その過程で,小アジアの正教徒はギリシア人難民として,「母国」ギリシアに移動することを余 儀なくされた。「母国」で彼らが出会ったのは,「同胞」としてのギリシア人ではなく,「他者」としてのギリシア人だった。村田報告では,ギリシア人難民の 経験や独自のアイデンティティ形成を,「他者」としてのギリシア人,ギリシア国家との関係から論じる。
 コメンテーターには,ユダヤ文化研究の赤尾光春氏と,エチオピア・エリトリア研究の眞城百華氏のお2人に依頼した。当日の活発な議論を期待する。(小阪裕城・鳥羽厚郎)

[参考文献]
飯島真里子「フィリピン日本人移民の戦争体験と引揚げ─沖縄出身者を中心に─」(蘭信三編『帝国崩壊とひとの再移動─引揚げ,送還,そして残留─』勉誠出 版,2011年)。
村田勝幸『アフリカン・ディアスポラのニューヨーク─多様性が生み出す人種連帯のかたち─』(彩流社,2012年)。
村田奈々子『物語 近現代ギリシャの歴史─独立戦争からユーロ危機まで─』(中央公論新社〔新書〕,2012年)。

2012年度3月例会の様子〔2013年3月10日開催〕

2013年3月10日に行われた3月例会の様子です。



河西氏の報告


千葉氏の報告


渡辺氏のコメント


全体討論の様子


会場の様子

ご来場ありがとうございました。

2012年度2月例会の様子〔2013年2月19日開催〕

2013年2月19日に行われた2月例会の様子です。


佐川氏の報告


南氏の報告

ご来場ありがとうございました。

2013年1月12日土曜日

2012年度2月例会「近現代における労働と生活」〔2013年2月9日(土)〕開催のお知らせ


歴史学研究会近代史部会では、「近現代における労働と生活」と題して2012年度2月例会を以下の要領で開催いたします。
たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。


2012年度2月例会
近現代における労働と生活

近代史部会2月例会では、労働と生活の問題に焦点をあて、九州筑豊における朝鮮人炭鉱労働者とニューヨークにおける都市労働者の事例から、労働者の生活のあり方を検討する。 それぞれの地域における労働者の生活世界を足場にしながら、歴史研究の可能性を探っていきたい。

《報告者》
 佐川享平氏(早稲田大学大学院)
「朝鮮人鉱夫の生活世界」(仮)

 南 修平氏(都留文科大学非常勤講師)
「“New Yorkers at Work”―アメリカ史研究における労働史の可能性を探る」

 ◆会場:一橋大学 国立東キャンパス 第三研究館3階研究会議室
  ※キャンパスまでの地図
  ※キャンパス配置図(第三研究館=40番の建物)

 ◆日時:2013年2月9日(土) 13:00~

 ※資料代のみ実費をいただきます。